【初めて!だけど簡単!シーリングスタンプの作り方】

基本の作り方

シーリングスタンプって何?」

シーリングスタンプを作りたいけど、どうやって作るの?」

 

シーリングスタンプでアクセサリーやキーホルダーを作りたいんだけど・・・」

シーリングスタンプという言葉を聞いたことがありますか?

 

あー、実は昔プレゼントでシーリングスタンプが作れるセットを

もらったんだけど、そのままになってるなぁ~、なんて人も

いるかもしれませんよね?

 

私もデパートのイベントで一目惚れして買ったものの、

作る時間が取れなくて、そのまま放置していたひとりでした(笑)

 

そこで!今回はシーリングスタンプを初めて作る人でも、

簡単に作ることができる基本の道具のそろえ方から、

基本の作り方、アレンジ方法をお伝えします!

 

目次

1.シーリングスタンプとは何?

シーリングスタンプはもともと何に使われていたの?

なんでシーリングスタンプをやってるの?

 

ここでは、シーリングスタンプについて、昔と今の使い方をご紹介!

初めましての方はぜひ読んでみてください。

「もう知ってるよ!」という人は流し読みでも構いません!

 

①昔から使われている
②今は趣味のひとつ
③使い方は無限大!

 

また、よく分かってないけど作ってるよという人も、

シーリングスタンプの歴史を知る機会にしてみてはいかがでしょう? 

ぜひ、参考にしてみて下さいね◎

 

①昔から使われている

シーリングスタンプは『封蝋』とも言われ、中世ヨーロッパで王族や貴族が

機密文書に封をするのに用いられていました。

文書の改ざんを防ぐためです。

当時は貴族だけでなく、商人たちも取引に使う請求書や注文書、

契約書などを作成する時に当事者の署名とこの蝋の封印が必要でした。

 

②今は趣味のひとつ

1900年前後まで手紙に使われていたシーリングスタンプ。

今では、ハンドメイドの趣味の一つになっています。

封印をするという以外にも、アクセサリーやキーホルダー、シール、タグなどと

コラボしています。結婚式の招待状や席次表に使う人もいますね。

 

③使い方は無限大!

例えば、結婚式の招待状や席次表のおしゃれ度をワンランクアップさせる。

プレゼントのラッピングにワンポイントアクセントとして使う。

焚火の揺らぎに癒されるがごとく、溶けていくワックスをじっと見つめて癒される。

見た目にも、気分的にも、使い方は無限大です!

 

2.シーリングスタンプの道具は?

具はどこに売っているのか?何をそろえたらいいのか?

基本の道具をご紹介します。

 

①どこで売ってるの?
②何をそろえたらいいの?

 

基本セットをすでに持っているという人も答え合わせの意味も含めて

目を通してみてくださいね。

 

①どこで売ってるの?

  • 通販ならばシーリングスタンプやハンドメイド、印鑑の専門サイト
  • 実店舗ならば文房具店や雑貨店
  • ひとまずそろえたいなら、百均

シーリングスタンプの道具を入手しましょう。

通販であれば、シーリングスタンプ専門店をはじめ、

ハンドメイド用品専門サイトや印鑑を販売しているサイト、

モノタロウやラクスルなどの業務用品を扱うサイトなどで買うことができます。

 

実店舗であれば、文房具店や大型雑貨店などにだいたい1つのコーナーに

まとめて置いてあります。

 

ひとまずそろえて始めてみたいということであれば、

ダイソーやセリアなどの100円ショップでも手に入れることができます。

 

ちなみに今回、私は以前一目惚れして購入した基本セットを使います!

 

シリコンマットについては、自宅で持っていたものを使います。

 

 

 

②何をそろえたらいいの?

 

     基本の道具をご紹介します。

 初めて作るのであれば、シーリング専用の道具をそろえましょう。

 できれば写真のような基本セットの購入がオススメです!

 

  • シーリングワックス

  初心者はビーズタイプが使いやすいです。

  垂らした時に丸い形を作りやすいからです。

  慣れてきたら、伝統的なスティックタイプにも挑戦してみましょう。

 

  • シーリングスタンプ

  

  シーリングスタンプは持ち手のハンドル

  金属のヘッドに分かれています。

 

  持ち手。ハンドルと呼ばれています。

 

  

  ヘッド。ネジを回転させて取り外しができます。

  消しゴムハンコでも作れますよ。

  

  • スプーン

  

  シーリング用のスプーンを使いましょう。

  アルミホイルをシワにならないように巻きつけて使うと、

  煤も付かず、後片付けも便利です。

 

  • キャンドル

  

  丸いオーソドックスなキャンドルが安定感もあってよいでしょう。

  一緒にライターなどの着火道具も準備しましょう。

   

  グルーガンでもできますが、少し固めに出てくるので、

  慣れてきてからがよいでしょう。

 

  • ワックスを垂らす台

  

  台の材質は、シリコンや大理石、クッキングシートなどありますが、

  シリコンが剝がしやすいです。

   

  • 冷却材

  

  スタンプヘッドを冷やすのに使います。

  冷却材を包むハンカチや手ぬぐいなども一緒に準備しましょう。

 

  • キッチンペーパー

  

  スプーンに残ったワックスを拭き取るのに使います。

  途中でワックスの色を変える時はこの作業が必要になるので、

  拭き取りが面倒ならば、色の数だけスプーンを用意しておくのも一つの手ですね。

 

  • 軍手

  

  スプーンに残ったワックスを拭き取る時は、スプーンがまだ熱い状態です。

  やけど防止のために準備しましょう。

 

ひとまずこれだけの道具があれば、シーリングスタンプを作ることができます。

道具がそろったら、いよいよ作ってみましょう!

 

3.シーリングスタンプの作り方~基本編~

それでは、さっそく作ってみましょう!

まずは作り方の流れです。

 

①シーリングヘッドを冷却材で冷やす

②スプーンにシーリングワックスを入れる

③キャンドルに火をつける

④シーリングワックスを溶かす

⑤ワックスが溶けたら、台に円状に垂らす

⑥垂らしたワックスの上に慎重にスタンプヘッドを置く

⑦5秒以上軽く押し続ける

⑧ゆっくり離して完成!

⑨後片付け

 

それでは、実際に作る様子を参考にしながら、作ってみましょう!

①スタンプヘッドを冷却剤で冷やす

 

 ★スタンプヘッドを冷やしておくと、ワックスから剝がれやすくなります。

  たくさん作りたい時は便利ですね!

 

②スプーンにシーリングワックスを入れる

 

 ★約1cmのヘッドなら、ビーズワックス1~2粒が目安です。

  写真は直径2cmのスプーンを使っています。

  入れる個数はヘッド、ワックス、スプーンの大きさにより異なります。

 

③キャンドルに火をつける

 

 ★まずは火傷に気をつけて!必要に応じて換気も忘れずに!

  作業中は火から目を離さないようにしましょう。

 

④シーリングワックスを溶かす

 

 ★ワックスが入ったスプーンをキャンドルの火から

  少し離したところにかざしましょう。

  約30秒後にワックスが溶け始めます。

  スプーンの中のワックスに爪楊枝や竹串で「の」の字を書いて

  筋が残る程度がベスト!

  もし沸騰させてしまったら、台の上でしばらく冷まします。

 

⑤ワックスが溶けたら、台に円状に垂らす

  

 ★台の上にまっすぐ垂らしていきます。

  スプーンはあまり動かさなくても大丈夫です!

 

⑥垂らしたワックスの上に慎重にスタンプヘッドを置く

 

 ★ワックスの上からまっすぐにスタンプを降ろして押します。

  何も考えずに、無心でまっすぐ降ろしましょう。

 

⑦5秒以上軽く押し続ける

 

 ★この時、ハンドルから手を離しても大丈夫です!

  ハンドルの重みで押し続けられます。

 

⑧ゆっくり離して完成!

 

 ★シーリングスタンプの完成です!🎉

 

⑨後片付け

 

 ★思う存分シーリングスタンプを作ったら、道具を片付けましょう。

  スプーンに残ったワックスは再度加熱して、台の上に垂らして

  欠片にしておくと、次回使えます。

  それでもスプーンに残ったワックスやすすは熱いうちに

  キッチンペーパーで拭き取りましょう。

  火傷に注意!!!

  キャンドルの火も忘れずに消しましょう!

 

4.シーリングスタンプの作り方~アレンジ編

シーリングスタンプをいろんなものと組み合わせてみましょう!

初心者の私が作った作品もどうぞ!

 

◎シーリングスタンプ✕シール

  

 ★シーリングスタンプの裏面に両面テープを貼ります。

  その後、余分な部分をカットして形を整えましょう。

  完成したシールは、ラッピングの封や紐の部分に貼ると、

  オシャレ度が増します。

 

◎シーリングスタンプ✕ドライフラワー

  

 ★ワックスを垂らしたあと、小さくカットしたドライフラワーを置いて、

  スタンプをを押すと、スタンプが華やかになります。

  また茎ごとカットして、垂らしたワックスに乗せてワックスをかぶせると、

  花束スタンプに!

 

◎シーリングスタンプ✕ビーズ

 

 ★スタンプを押した後すぐにビーズやラメを乗せると

  キラキラ輝くスタンプに!

 

◎シーリングスタンプ✕しおり

 

 ★しおりにする紙に紐やリボンを置きます。

  その上に直接スタンプでを押したら、オリジナルしおりの出来上がり!

 

◎シーリングスタンプ✕キーホルダー

 

 ★出来上がったスタンプが柔らかいうちに、

  ピンバイス(手のひらサイズのドリル)で穴を開けましょう。

  その穴に、キーホルダーパーツを付けたら完成!

 

◎シーリングスタンプ✕ヘアアクセサリー

 

 ★リボンなどの布に直接スタンプを押して、

  アクセサリーにワンポイント足してみよう!

 

◎シーリングスタンプ✕消しゴム

 

 ★ヘッドを消しゴムはんこに変えることもできます。

  好きな模様を消しゴムに彫ってワックスに押してみましょう!

 

◎シーリングスタンプ✕チョコレート

 ★なんと!オリジナルチョコレートも作れる!

  溶かしたチョコレートにスタンプを押すと、

  オリジナルチョコレートのできあがり!

 

 

5.まとめ

・シーリングスタンプは今は趣味のひとつ!

・シーリングスタンプを初めて作るなら基本セットがおすすめ!

・スタンプの使い方は無限大!

 

今回は、シーリングスタンプの基本の作り方を中心に、

道具やアレンジ方法をご紹介しました。

 

シーリングスタンプとは何か?答えが出たのではないかと思います。

まずは基本セットをそろえて、一つ作ってみましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました